今までアロマを
使いこなせなかった人にもおすすめ
すでにいくつかアロマオイルを持っていて
なんとなく使っているがイマイチ使いきれていない方にも
今まで独学でなんとかしようとしてきたけど
イマイチしっかりと理解できていない方にも
一度教わったが、その後有効活用できていない方にも
このコースは、アロマを一度学んだことがあるけれど、まだ使いこなせていない方にも人気です。実生活での具体的な活用方法を、細かな実用面の「かゆいところに手が届く」ようなコツやポイントまで丁寧にお伝えするレッスンがあるからこそ、多くの方に支持されています。
専門の講師
香り師による丁寧で優しいサポート
どの香り師も、とても優しい先生ばかりです。
講座の準備にあたっては、生徒様が楽しみながら学べることを最優先にいつも考えてくれています。また、知識の研鑽を怠らず、初心者の方でも安心して受講いただけるよう、一人ひとりの理解度に寄り添った指導を心がけています。
さらに、より良い講座をお届けするため、日々内容のブラッシュアップや実践練習を重ねています。生徒様のことを第一に考える香り師たちが、安心して学べる環境を整えてお待ちしています。




アロマが活かせるようになる理由 1
基本から学べる全5回カリキュラム
精油の取り扱いや品質、心身に働きかける作用までを理解し、活用する用途によって、濃度の計算やレシピを自分で組み立てる練習をします。

アロマが活かせるようになる理由 2
実践を通して身につく確かなスキル
各回にクラフト実習を取り入れており、全5種類のアロマクラフトを実際に作成していただきます。
手を動かしながら学ぶことで、アロマの知識を日常生活で活かせる力が自然と身につきます。

レッスンでのお勉強だけでなく、暮らしの中でアロマをたくさん活用していただき、自然と生活に馴染んでいくことを目指しています。
次回のレッスンまでに、実際の生活の場で学んだことをどのように取り入れるかを考えながら、たくさん実践してみてください。
「使う」という体験をどんどん積み重ねていくことで、アロマの魅力をより深く感じていただけるはずです。
(ご自身のペースで大丈夫です!)
アロマが活かせるようになる理由 3
受講生限定LINEグルー プでのフォロー付き
コース自体は月に1回程のペースの受講で約3〜5ヶ月で修了しますが、その後も希望者にはLINEグループに参加していただき、実質無期限で無料のフォローを提供しています。
(※今後、内容が変更される可能性がありますのでご了承ください)
グループ内では、ご質問だけでなく、暮らしの中で思いついたアロマレシピの共有や失敗談の共有も行われており、自分だけでは思いつかない使い方や注意点をシェアし合うことができます。これにより、次回のレッスンまでにわからないことを解決し、すぐに実践できる環境が整っています。
また、グループ内には現在受講中の方や卒業生も参加しており、対面受講生とオンライン受講生が一緒に学んでいます。全国のアロマ仲間と繋がることができるので、同じアロマを楽しむ仲間がいることがとても励みになります。
香り師たちがご質問に対応させていただきますので、安心してご活用ください。
受講者様の声や開催レポート
レッスンの内容はわかりやすいのに、ボリュームはたくさん!
色々なことを教えてもらえて、しかもとても楽しかったです!

なんとなく勉強はしたことがあるアロマでしたが、安心してもっと使ってみたい!と思い受講しました。
レッスンの内容はわかりやすいのに、ボリュームはたくさん!
色々なことを教えてもらえて、しかもとても楽しかったです!
先生の実際の活用例や失敗談もたくさん教えてくださるので、とても参考になりました。
ペパーミントがこんなに色々使えるなんて。
早速家で使ってみたいと思います!
記事がたくさんありますので、こちらにも掲載しております。
一体何からやればいいのかわからなかったのですが、
レッスンが進むごとに私でも色々なものが作れるようになり嬉しい〜!

アロマを生活の中で使ってみたいと思い、学べるところを探していました。
一体何からやればいいのかわからなかったのですが、
レッスンが進むごとに私でも色々なものが作れるようになり、嬉しい〜!
こんな簡単に作れるんですね!
でも、どうやったらトラブルなく使えるかもわかったので、これはかなり大きな収穫です。
ちょっとしたことでも肌がピリピリしたりする理由が自分だけではわからなかったので
教えていただいた使い方をしっかり守ってこれからも使っていきます☆
開催レポート等は記事がたくさんありますので、こちらにも掲載しております。
5回で楽しく学べるアロマの基礎講座!
/
/
レッスン1と2は暮らしの中での使い方を
これでもかという程こまかくお伝えするレッスンです
レッスン1
-
はじめに
-
アロマテラピーとは
-
西洋医学と代替医療の違い<特別講義>
-
アロマって何?
-
身近にあるアロマ
-
アロマの社会的立場
-
アロマの使い方と楽しみ方
香りの拡散について
香りを外に持ち出す際に気をつけること
車でアロマ
就寝時のアロマ
ベルガモットのリラックス作用についてラベンダーと比較する<成分考察>
楽しむ以外のティッシュアロマの使い方 応用編 -
芳香拡散機の種類と特徴
ディフューザーで使う精油は何滴まで?
アロマディフューザーを使う時のポイント -
精油学:ラベンダー・アングスティフォリア
-
精油の濃度について(低濃度)
-
クラフト実習:ルームコロン