top of page
NARD LESSON1 (1).png

楽しく学べるアロマのレッスン

/

/

受講スタイルは自宅・お教室を選べる!

zoom受講か先生のお教室での受講を選んで学べます

IMG_1249.HEIC

or

cfc53f6e17ba7913e2d1eeaa241fd2bcc_9179322_200225_0088-768x576.jpg

「​資格までは要らないんだけど・・・」

という方も5日で楽しく学べる内容です!

アロマの初心者さんでも
アロマを暮らしに楽しく取り入れる

アロマを生活の中で楽しむための使い方がわかります

日々の健康管理にアロマテラピーが活かせます

天然アロマの香りで癒されます

99263512_2860224467430136_39735971884155

​どんなアロマから揃えれば良いかわからないし、何から手をつければ良いかわからない・・・という方も、安心して一から学べる基本的なコースです。
​アロマは使い方次第で、心や体の調子を整える頼もしい味方になります。
基本をしっかり理解しておけば、意外と気軽に日常生活に取り入れることができるのも、アロマテラピーの魅力です。

今までアロマを
​使いこなせなかった人にもおすすめ

すでにいくつかアロマオイルを持っていて
なんとなく使っているがイマイチ使いきれていない方にも

今まで独学でなんとかしようとしてきたけど
イマイチしっかりと理解できていない方にも

一度教わったが、その後有効活用できていない方にも

このコースは、アロマを一度学んだことがあるけれど、まだ使いこなせていない方にも人気です。実生活での具体的な活用方法を、細かな実用面の「かゆいところに手が届く」ようなコツやポイントまで丁寧にお伝えするレッスンがあるからこそ、多くの方に支持されています。

専門の講師
​香り師による丁寧で優しいサポート

どの香り師も、とても優しい先生ばかりです。
講座の準備にあたっては、生徒様が楽しみながら学べることを最優先にいつも考えてくれています。また、知識の研鑽を怠らず、初心者の方でも安心して受講いただけるよう、一人ひとりの理解度に寄り添った指導を心がけています。
さらに、より良い講座をお届けするため、日々内容のブラッシュアップや実践練習を重ねています。生徒様のことを第一に考える香り師たちが、安心して学べる環境を整えてお待ちしています。

o0661071614834545115.jpg
o0956096914869688333_edited.jpg
IMG_4831_edited_edited.jpg
IMG_7166.HEIC

アロマが活かせるようになる理由 1

基本から学べる全5回カリキュラム

精油の取り扱いや品質、心身に働きかける作用までを理解し、活用する用途によって、濃度の計算やレシピを自分で組み立てる練習をします。

o1080108014711856547-400x400.jpg

アロマが活かせるようになる理由 2

実践を通して身につく確かなスキル

各回にクラフト実習を取り入れており、全5種類のアロマクラフトを実際に作成していただきます。
手を動かしながら学ぶことで、アロマの知識を日常生活で活かせる力が自然と身につきます。

o1080108014997563156-768x768.jpg

レッスンでのお勉強だけでなく、暮らしの中でアロマをたくさん活用していただき、自然と生活に馴染んでいくことを目指しています。

次回のレッスンまでに、実際の生活の場で学んだことをどのように取り入れるかを考えながら、たくさん実践してみてください。

「使う」という体験をどんどん積み重ねていくことで、アロマの魅力をより深く感じていただけるはずです。

​(ご自身のペースで大丈夫です!)

アロマが活かせるようになる理由 3

受講生限定LINEグループでのフォロー付き

コース自体は月に1回程のペースの受講で約3〜5ヶ月で修了しますが、その後も希望者にはLINEグループに参加していただき、実質無期限で無料のフォローを提供しています。

(※今後、内容が変更される可能性がありますのでご了承ください)

グループ内では、ご質問だけでなく、暮らしの中で思いついたアロマレシピの共有や失敗談の共有も行われており、自分だけでは思いつかない使い方や注意点をシェアし合うことができます。これにより、次回のレッスンまでにわからないことを解決し、すぐに実践できる環境が整っています。

また、グループ内には現在受講中の方や卒業生も参加しており、対面受講生とオンライン受講生が一緒に学んでいます。全国のアロマ仲間と繋がることができるので、同じアロマを楽しむ仲間がいることがとても励みになります。

香り師たちがご質問に対応させていただきますので、安心してご活用ください。

受講者様の声や開催レポート

レッスンの内容はわかりやすいのに、ボリュームはたくさん!

色々なことを教えてもらえて、しかもとても楽しかったです!

なんとなく勉強はしたことがあるアロマでしたが、安心してもっと使ってみたい!と思い受講しました。

レッスンの内容はわかりやすいのに、ボリュームはたくさん!

色々なことを教えてもらえて、しかもとても楽しかったです!

先生の実際の活用例や失敗談もたくさん教えてくださるので、とても参考になりました。

ペパーミントがこんなに色々使えるなんて。

​早速家で使ってみたいと思います!

記事がたくさんありますので、こちらにも掲載しております。

一体何からやればいいのかわからなかったのですが、

​レッスンが進むごとに私でも色々なものが作れるようになり嬉しい〜!

アロマを生活の中で使ってみたいと思い、学べるところを探していました。

一体何からやればいいのかわからなかったのですが、

​レッスンが進むごとに私でも色々なものが作れるようになり、嬉しい〜!

こんな簡単に作れるんですね!

でも、どうやったらトラブルなく使えるかもわかったので、これはかなり大きな収穫です。

ちょっとしたことでも肌がピリピリしたりする理由が自分だけではわからなかったので

​教えていただいた使い方をしっかり守ってこれからも使っていきます☆

開催レポート等は記事がたくさんありますので、こちらにも掲載しております。

5回で楽しく学べるアロマの基礎講座!

/

/

5回のレッスンで学べること

全5回のレッスンでアロマの基礎はもちろんのこと
精油の取り扱いや品質、心身に働きかける作用までを理解し、活用する用途によって
濃度の計算やレシピを自分で組み立てる練習をします。

また、5つの精油のプロフィールを知り
5つのアロマクラフトを作ることができるようになります

98181578_2860232150762701_23552805738716

レッスン1と2は暮らしの中での使い方を
​これでもかという程こまかくお伝えするレッスンです

レッスン1

  • はじめに

  • アロマテラピーとは

  • 西洋医学と代替医療の違い<特別講義>

  • アロマって何?

  • 身近にあるアロマ

  • アロマの社会的立場

  • アロマの使い方と楽しみ方
    香りの拡散について
    香りを外に持ち出す際に気をつけること
    車でアロマ
    就寝時のアロマ
    ベルガモットのリラックス作用についてラベンダーと比較する<成分考察>
    楽しむ以外のティッシュアロマの使い方 応用編

  • 芳香拡散機の種類と特徴
    ディフューザーで使う精油は何滴まで?
    アロマディフューザーを使う時のポイント

  • 精油学:ラベンダー・アングスティフォリア

  • 精油の濃度について(低濃度)

  • クラフト実習:ルームコロン

レッスン2ではさらに吸入法や手浴の実習も!
​一緒に精油を決め、やり方の手順を理解し
実際にやってみましょう!

レッスン2

  • 風邪の引き始めにバッチリ!吸入法
    吸入法<実践>
    吸入法ではどんなアロマを使う?

  • 入浴とアロマ
    全身浴と部分浴のアロマ
    手浴の実習<実践>
    全身浴をするときメリット
    お風呂でアロマの注意点や基材について

  • スキンケア、トリートメントのアロマ

  • 皮膚塗布のアロマ

  • お掃除アロマ

  • 湿布アロマ

  • トイレ掃除のアロマ<おまけ>

  • リラクゼーションアロマとメディカルアロマの違いについて

  • 精油学:オレンジ・スイート

  • クラフト実習:バスオイル

o0960096014121168634.jpg

レッスン3ではもう少し踏み込んで
精油の品質や自分がどんなグレード・品質の精油を使いたいのかそして社会の背景を眺めながら本質的な部分に触れていく面白く奥深いレッスン回です

レッスン3

  • 精油の品質とは

  • ケモタイプとは

  • 精油の品質を決めているもの

  • 植物中の香りの濃度と精油の濃度の関係

  • 日本の精油の流通と品質について

  • 精油の品質の選び方ー自分の基準を作るということ

  • 植物の力(免疫力)を借りるということ

  • 精油学:ユーカリ・ラディアタ

  • クラフト実習:用途別ブレンドオイル(低濃度)

  • レッスン4は精油の使用の基本的な注意点と、精油が体に取り込まれていくメカニズムについて

レッスン4では精油の使用の基本的な注意点と
精油が体に取り込まれていくメカニズムについて学びます。

レッスン4

  • 精油の扱い方と注意すること
    精油の垂らし方
    パッチテストについて
    精油の原液塗布や飲用のトラブルについて
    容器と道具類の消毒について
    妊娠中や乳幼児、高齢者等へのアロマの注意点
    1日の精油使用量の目安について

  • 精油の身体への取り込みと排泄のルートについて

  • 精油の取り込み(呼吸器)
    呼吸器とアロマ

  • 精油の取り込み(皮膚)
    皮膚とアロマ
    経皮吸収されやすい条件について

  • キャリアオイルの3つの役割
    ホホバオイルについて<参考資料>

  • 精油学:ペパーミント

  • クラフト実習:ミツロウクリーム

o1080144014901333523 (1).jpg

レッスン5では脳への香りの働きかけと
ストレスとアロマについて学びます

レッスン5

  • 精油の取り込み(嗅覚刺激、脳)

  • ストレスと身体

  • ストレスにアロマテラピーが役立つ理由

  • アロマを癒しに活用する最善の方法とマインド

  • 精油学:ゼラニウム・エジプト

  • 濃度の計算(高濃度)

  • クラフト実習:用途別ブレンドオイル(高濃度)

  • ※カリキュラムの内容や順序は予告なく変更されることがあります

受講料等

対面受講者様

  • 受講料 96,800円(込)
    *クラフト材料費込

  • テキスト代 2,200円

合計99,000円

合計99,000円

オンライン受講者様

  • 受講料 96,800円(込)

  • ​オンライン用キット 7,810円(送料別)

  • テキスト代 2,200円

合計106,810円

合計106,810円 

※いずれも希望者様は、精油60種キット購入できます

60種キットについて

ご自宅にまだ精油があまりない場合、せっかく学んでもご家庭で活用するのが難しいことがあります。しかし、最初からたくさんの精油を購入して、万が一失敗してしまうのではないかと不安に感じることもあるかもしれません。

そのような方のために、少量で試せる精油1ミリリットルのキットをご用意しています。こちらであれば、無駄なく少しずつ試しながら、精油の使い方を学ぶことができます。

また、特にオンライン受講をご希望の方でお手元に精油がない場合、各レッスンで行うクラフト実習ができなくなってしまいますので、精油の購入をお勧めしております。

51A2Mk5-fQL._AC_SL1200_-980x570.jpg

ケンソー トライアルキット 33,000円

精油60種 約1mlのサンプルが揃うキットです。ハードケースに入っています。

その他付属品、送料別

  • キャリアオイル(ホホバ、ファーナス2種各10ml)

  • バスオイル(30ml)

  • ポリエチレンボトル

  • ガラススポイド瓶

  • ムエット50枚

    キット内容詳細PDF

ご購入など必要か迷われる方はお気軽にご相談ください。

​無理な勧誘や購入の強制は行なっておりませんのでご安心ください。

さいごに

受講料について、もしかすると負担に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、当コースには主婦の方をはじめ、多くの方々が楽しみながら学んでいます。

そして、このコースで得られる知識と経験は、一生ものの貴重な財産となります。

これからの時代、何を学ぶかはもちろん重要ですが、誰から学ぶかも大変大切なことです。

コース終了後も終わりではなく、その後も続いていける関係性を築けるよう、グループも設けています。

 

以前は代表のみでの開催でしたが、現在は各香り師たちが皆様のために尽力しています。

アロマライフを楽しみながら、お互いに高め合い、共に成長していける仲間が増えていくことを心から願っています。

もしご不安な点や気になることがあれば、お申込前にいつでもご相談ください。

遠方の方でも、対面受講の方でも、喜んでご対応させていただきます。

aromalife_191108_0045-768x576.jpg
aromalife_191108_0021-768x576.jpg
IMG_4820.HEIC
bottom of page