ナードアロマインストラクターコース レッスン2化学の基本
- さら ともみ
- 8月19日
- 読了時間: 4分
ナード・アロマインストラクターコースのレッスンレポートです。
今回のテーマはレッスン2:アロマの化学の基本。
化学の基礎と精油の抽出法について学びました。

レッスンは、生徒さまの最近のご活躍やチャレンジの報告からスタート^^
施設でボランティア活動をされた際、利用者さまとどのような関わりがあったのかをたくさん聞かせてくださいました。
どうやったら喜んでいただけるか考えながら、準備されたものたち。
(お写真お借りしました♡)

ご本人には自然な姿勢に映っているのかもしれませんが、積極的に工夫を重ねながらこのように取り組めることは、実は当たり前ではない貴重な力です。
その報告を聞かせていただくたびに、本当に素晴らしいと感じ、嬉しくなります。
いつもありがとうございます^^
机上での学びと、現場での実践は本当に全く違うものですね。
実際に体験することと経験を積むということの違いや大切さについてお話が弾み、大変有意義な時間でした。
現場に入ると、これまで学んだことをそのまま詳細に伝える機会は意外と少ないものです。
体験を求めているお客様や利用者さまにとって必要なのは、難しい専門知識よりも、わかりやすくて役立つこと。
では、それをどう伝え、どう提供していくのか。
これは私たちアロマを届ける者にとって、永遠のテーマだと感じます。
何も知らなくても提供できると言ってしまうのは無責任ですし、逆に「たくさん勉強したから必ず満足していただける」というわけでもありません。
知識だけで頭でっかちになってもいけないし、知識がないまま人に提供すればトラブルにつながりかねない。
実際に、以前レッスンに参加された生徒さまから「知らずにアロマを提供してトラブルになった」という体験談を伺ったこともあります。
そのお話も踏まえても、現場に入るときには、
自分の持つ知識や技術がどう役立つのか、
そして目には見えない知識のバックボーンをどう支えにして自分はアロマを提供するのかを
常に意識することは大切な姿勢だと感じます。
持論ですけどね^^
でも本当に思うのですよ。
一見地味で目立たない知識の部分こそが、活動や言葉を支えているのだと思います。
だって適当じゃないもん。
もちろんわからないことは調べたって山ほど出てきますし、まだまだ未熟な部分はあるかと思いますが、
なんでここまで調べるっていうところまで、自分がまずは納得できるところまで理解しようとすることが、自分が人様にお伝えする際の礎になるのではないかなと。
ふわっとさせるところはさせて楽しんでもらい、でもそのふわっとの背景は自分なりに固めていく。
そういう感じですかね^^
なぜそんなことを学ぶのか?それを知ってどうなるのか?
そんな部分まで理解のバックボーンが深まっていくのがインストラクターコースの醍醐味だと思います。
さて、そんな体験談を共有した後は化学のレッスンへ。
原子や分子とは何か、最外殻電子が分子の反応性にどうつながるのかなどを学んでいただきました。
さらに今日は精油の抽出法や極性についても掘り下げました。
極性の理解は、植物の抽出される成分を理解することにつながります。
どんな基材で抽出すればどんな成分が得られるのか。
同じ植物でも、精油・インフューズドオイル・チンキなどでは含まれる成分が異なるのです。
また、水蒸気蒸留と溶剤抽出でも含有成分は大きく変わりますね。
ローズを例に、ローズオットーとローズアブソリュートを比較。
フェニルエチルアルコールやシトロネロール、ゲラニオールといった単体香料を嗅ぎ比べ、その香りを組み立てみたり。

いくつかのメーカーの比較もしてみたりもしたのですが、固まらないローズがあったりして👀。。
ただ、そのメーカーさんは成分表がなく、どんな成分が含まれているのかは不明でした。
やはり成分表があるに越したことはないな、と改めて感じます。
もちろん、香り自体は官能的に楽しむことはできますが、背景がわかると理解も深まって面白いですね。
産地やメーカーが異なると香りの印象もかなり変わります。
ローズのハーブウォーターももちろん、精油とは異なる成分構成です。
こうした違いも、極性という視点から見るとぐっと理解が深まります。
そして今日はその流れで、ローズ・パルマローザ・ゼラニウムの精油学についても学びました。
最後はローズのローションを作って完✨
ローズの精油も使ったローションなので、良い香りでした。

ありがとうございました!
また来週♡
ナードのアロマのコースは、アロマアドバイザーコースからスタートさせていただいています。
レポート書けておりませんが、日々、アドバイザーさんもレッスン頑張ってくださっています♡
来年見越して受講をお考えの方もどうぞお気軽にお問い合わせください。
もっと手軽に、だけど実践的に奥深くアロマを学びたい方は、5レッスン完結のこちらもご用意しております。
コメント