ローズマリーのハーブウォーター嗅ぎ比べ
- さら ともみ
- 2月4日
- 読了時間: 5分
今日はローズマリーが印象的なレッスンになりました。
(こちらは生徒さまからいただいたお写真^^)

今年に入り、アロマの勉強をスタートされた生徒様をお迎えしました。
いつもレッスンの前はワクワクです^^
準備をするだけで楽しくてありがたくなってしまいます。

アロマと出会われてまだ間もないそうですが、
ご自身で色々と調べながら精油や植物油を購入し、実際に使っておられたそうです。
そんな中で「やはり一度、基本から学びたい」と思い、昨年の暮れにお問い合わせをいただき、お話を聞きに一度お越しくださいました。
そして、今日のスタートの日を迎えました。
お会いする前からすでにトリートメントオイルを作りトリートメントをしてみたりと
色々と試されていらしたのですが
今日はなんとローズマリーをご自宅で蒸留し、抽出したハーブウォーターを持参してくださいました。
左の茶色の瓶のものが持参くださったものです!
すごーい!
以前、冷蔵庫に保管すると良いですよとお伝えをしていたのですが、それを実践してくださっており、受け取ったローズマリーウォーターもちゃんと冷たかったです^^

ネットで調べて見よう見まねで挑戦されたそうですが、しっかりとローズマリーウォーターの香りがしていました。
ちなみにいただいた蒸留のためにセッティングしたお鍋の写真はこんな感じ。
ル・クルーゼで蒸留!優雅です!笑

蒸留の方法としては、ハーブを直接お湯に浸水させての方法ですね。
厳密には下にすのこのようなものを敷いていると確か仰っていましたが、かなり浸かっているので、水にハーブが触れている状態での蒸留といって良いと思います。
水中蒸留と、蒸気水蒸留では抽出される成分に違いが出ますので、香りの印象が変わります。
ちょうど今日のレッスンでは、精油の抽出方法を学ぶタイミングだったので、蒸留の仕組みとともにお伝えをしました。
水蒸気蒸留法の説明をする際に、
ローズマリー精油と持参のローズマリーウォーターの嗅ぎ比べ
ケンソーのローズマリーウォーターと持参のローズマリーウォーターの嗅ぎ比べ
も急遽取り入れ、香りの異なりを実際に体験しました。
精油とハーブウォーターの香りの違いはもちろんのこと、持参されたウォーターとケンソーのウォーターでもやはり香りに違いがありましたね。
精油とハーブウォーターでは、そこに移行する芳香成分の特徴に違いが出るため、香りの印象は変わります。
それは基材の極性の違いによって起こる香りの違いです。
ウォーターとウォーターでも、蒸留の条件など仕様が変わると、香りがかなり変わることは、大変興味深いですよね。
こちらも浸水しているかしていないかにより水溶性と油溶性の成分の抽出のされ方が変わってくるので、
純粋なハーブウォーター(芳香蒸留水)と言われれば?と、正確な定義は厳密にはないかと思いますが、これを考えるのも有意義であると思います。
実際の香りの印象は、
「これ(持参したウォーター)は、ちょっとモワっとした香りがするんですよね」
というご体感の通り、確かにモワっとくぐもったような香りの印象があり、
ケンソーで販売されているハーブウォーターの方がすっきりとした香りがします。
モワっとしたのは、もしかするとですが、カンファーやフェノール類のカルノシン酸などの臭いかもしれないですね。
シネオールはすっきりした香りがしますし、純粋なローズマリーウォーターでも十分に含まれる可能性があるので違うような気もします。
「こちら(持参)の方が雑味を感じますね」など、香りの印象の違いを体感しながら、大変興味深いオリジナルな時間になりました。
ちなみに、蒸留した際に残ったローズマリーの葉や水分を、その日お風呂に入れてみられたそうなのですが、
ご家族の方がお肌がピリピリとされたそうです。
どうしてローズマリーがピリピリしてしまったのか?についてもレッスン中にお話をしましたが、
これが抽出したハーブウォーターを入れたのであれば、もしかしたらピリピリとしなかったかも?など、
このような想定も、成分や化学の理解がレッスンが進み深めていただけると、もう少し検討できそうですね^^
今日は他にも色々な香りの嗅ぎ比べをしました。
抽出方法の勉強でこの色とこの色が出てきたら、水蒸気蒸留か有機溶剤抽出かですね。
(こちらはローズマリーではありません)

今日は実践されていることもたくさん伺いながら、
成分の名前や蒸留によってどのように精油が異なるのかなど、新しい知識もインプットしていただきつつ大変有意義な時間でした。
もう本当に楽しいですね!
興味のある方は本当にアロマお勉強していただきたいです!笑
アロマに興味を持って学びに来ていただけることは、本当に嬉しく、ありがたい時間です。
私もどれだけ話しても本当に楽しくて幸せな時間です^^
生徒さまはアロマ初心者の方もおられれば、経験者の方もおられます。
どの方もとても素敵な方ばかりで、毎回のレッスン楽しく開催しております!
基礎的な知識を身につけておくことで、トラブルなくアロマテラピーを活用していただきやすくなり、さらに楽しみが増します。
「安全に使える」
これは何より大切なことでもあると思いますので、引き続きこれからもアロマを素敵に実践いただけるようレッスンをお届けしてまいります。
まずはアロマテラピーの土台作りをぜひ!
ナードアロマアドバイザーコースの受講生を募集しております。
全12回のレッスンで、基礎からしっかりと学べる楽しいレッスンです。
体の仕組みなども一緒にお勉強しますので、健康に興味がある方にもおすすめです。
資格までは必要ないけれど、日常的にアロマを活用するにあたって楽しみながら学びたい方にはこちらもどうぞ。
対面、オンライン、どちらもご参加を心よりお待ちしております!
再受講も大歓迎です^^
一記事では書ききれないので、頑張って書きますね!
Comentários