top of page


『脳はいかにいして心を創るのか』
脳科学者ウォルター・フリーマンの『脳はいかにして心を創るのか』を読み返しています。 フリーマンは約50年にわたって 「心は脳からどのように生まれるのか」という問いに取り組んできました。 その背景には、中世の哲学者トマス・アクィナスの影響があります。 ...
9月2日読了時間: 6分


「深い悲しみは、私たちの愛の深さを思い出させるもの」
「深い悲しみは、私たちの愛の深さを思い出させるもの」 これは『喜びの書』の中にある一節です。『喜びの書』は、ダライ・ラマ14世とデズモンド・ツツという二人の偉大な精神的リーダーが対話を重ねた内容をまとめた本です。...
8月29日読了時間: 4分


自分をいつどこに置き去りにしてきた?
私たちの心にはいろんな色がある。 喜びや悲しみ、怒りもあるし、幸せ色もあるかもしれない。 嬉しい時は軽やかな気持ちで前向きになれるけど、 怖いと感じるときは急に心が重くなり、動きづらくなることがある。 まるで重力に引っ張られているかのように。 身体と心の正直さ...
7月14日読了時間: 5分


思考がグルグルするとき、心はどこへ向かっているのか
頭で理解しようとすること。 理屈を通して辻褄を合わせていくこと。 納得すれば心もスッキリするし、動きやすくなる。 心の仕組みが分かりだすと、 それのようなこともうまくできるようになっていきます。 その知識を持つことで、たしかに解決できることはあります。 ...
6月22日読了時間: 6分


見える世界 見えない世界
哲学の世界で長く議論されてきた「物自体」という言葉。 カントはこれを 「私たちが知覚できる現象の背後にある、直接知ることのできないもの」 として定義しました。 つまり、私たちの認識はあくまで「現象」に限られ、 その背後にある「物自体」には人間の認識は直接触れられないというの...
6月5日読了時間: 4分


私はここにいることそのものが貢献の証です
「心からの願い」はあなたの中にもあり、彼女の中にもあるでしょう。 へいただいたお返事へのアンサーです。 ・貢献について 「あなたにしかできない貢献がある」という言葉を使った際の意味について ポジティブな意味の「あなただからこそできること」を表現する言葉として使っておりました。...
4月7日読了時間: 7分


「心からの願い」はあなたの中にもあり、彼女の中にもあるでしょう。
グループ内でのやりとりのひとつなので、文脈がわかりにくい部分もあると思いますが、 必要な方には届くと思いますので、転載します。 私(朋美)からある方へいくつか問いを投げかけました。それに対していただいたお答えに、さらに私が答えたメッセージです。 ーー 2025/4/1...
4月2日読了時間: 13分


「自分を大切にする」は本当?
こんにちは、さらです。 「自分自身を大切にする」 よく言われることですが、あなたは自分の心を大切にされているでしょうか。 自分を置き去りにしている人も多いかもしれませんね。 自分を大切にすることは大切なことではあると思います。 ...
3月23日読了時間: 5分




剛柔相易わり、典要となすべからず、ただ変の適くところのままなり。
剛柔相易わり、典要となすべからず、ただ変の適くところのままなり。 『易経』繫辞下伝より ごうじゅうあいかわり てんようとなすべからず ただへんのゆくところのままなり --- --- --- (大意) 剛(剛健なもの)と柔(柔順なもの)は常に入れ替わり、固定された...
2月9日読了時間: 4分


消費思考か創造思考か:時間の使い方
スケジュールは「やるべきものを管理するためのもの」なのか? 多くの人は、スケジュールを「やるべきことを管理するためのもの」として捉えています。 しかし、 私たちがお伝えしている考え方は あなたのスケジュールは、決して単なる「やるべきこと」の積み重ねではないということです...
2月8日読了時間: 4分


自分が何者かは関係ない
自意識の扱い方を深めていくことは、これからの時代において大変重要なことであると思います。 冒頭のタイトルにした【自分が何者かなんて関係ない】というのは、半分はその通りで半分は異なるとも思っています。 私たちは「自分が何者なのか」ということを常に探していて、...
2月6日読了時間: 4分


AIと共に進んでいくについて考えること
AIが日常的に使えるようになり格段に便利になりました。 それなりに活用させていただいてはいるのだけれど、あまり頼りすぎないようには意識していたんですね。自分の脳みそがお豆腐みたいになりそうで。 けれど、頼りすぎないように意識しているのに、気がつくといつの間にかAIを...
1月29日読了時間: 3分


悩みの本質とその解決への道
私たちは日々、「なぜ?」を探し求めています。 悩んでいる人がまず口にするのは、自分の悩みについての説明です。 その説明が一通り終わると、次に出てくるのは 「それでどうしたら良いのでしょうか」という問いかけです。 ...
1月29日読了時間: 4分


「刻石流水」「懸情流水 受恩刻石」
「受けた恩義は心の石に刻み、施したことは水に流す」「情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め」という言葉があります。人から与えられた優しさ赦された経験。それらは心の石に刻み、感謝とともに生きることの大切さ。
1月17日読了時間: 4分


2024年香り師Basicコース5期 卒業式
今月、香り師Basicコースの 5期さん4名の卒業式を無事終えることができました。 香り師のベーシックは2年間。 長いようであっという間の2年間です。 人が自分の人生に真摯に関わってみようと思う瞬間というのは とても大切なターニングポイントです。 今の自分が何か苦しい。...
2024年12月29日読了時間: 3分


その人が選ぶことだとわかっていても
折に触れて気持ちを整理しています。 人は何かが起こってからしか変わることができないのかと。思うことがあります。 少し先が見えるというのは 良いことなのか悪いことなのか、わからなくなる時があります。 みんな幸せになりたいだけなのに それを素直に掴むことができず...
2024年11月1日読了時間: 3分


人生でやらないことを決める
取捨選択する理由。時間とエネルギーの最適化。すべての選択肢を追求する事は、全く現実的でない。限られた時間とエネルギーを効果的に使うため、優先すべきものに集中する必要がある。
2024年10月23日読了時間: 4分


真の感謝とは-感謝が生まれる瞬間
香り師アドバンスコース
ウィークリーグループセッション後の所感です。
今回のグループセッションでは「感謝とは何か?」という話題がありました。
感謝することが大切なことは皆が知っているはずなのに、たとえば、子どもがただ生きていること自体がありがたいはずなのに、つい学校
2024年10月18日読了時間: 5分
bottom of page